Little Saint Nick / The Beach Boys - リトル・セイント・ニック / ザ・ビーチ・ボーイズ (1963年) の歌詞日本語訳です。
楽曲の解説
"Little Saint Nick" は The Beach Boys のアルバム *The Beach Boys’ Christmas Album* に収録されたクリスマスソングです。この曲は1963年にリリースされ、アメリカのホリデーシーズンを象徴する楽曲として親しまれています。
楽曲では、サンタクロースのソリをスポーツカーに見立て、スピード感や楽しさを表現しています。クリスマスの伝統とカリフォルニアのサーフロックスタイルを融合させた独自のサウンドが特徴です。
また1964年にリリースされたアルバムバージョンと、1963年にリリースされたシングル盤とはアレンジ内容が異なります。
歌詞と和訳
[Intro]
(Ooooooooh, merry Christmas Saint Nick)
(Christmas comes this time each year)
(Oooooooo-ooooooooh)
(おお、メリークリスマス、セイント・ニック)
(クリスマスは毎年この時期にやってくる)
(おおおー)
[Verse 1]
Well, way up north where the air gets cold
There's a tale about Christmas that you've all been told
And a real famous cat all dressed up in red
And he spends the whole year workin' out on his sled
北の寒い空気が漂う場所では
クリスマスにまつわる話を誰もが聞いたことがある
真っ赤な服を着た有名なやつがいて
彼は1年中ソリで働いているんだ
[Chorus]
It's the little Saint Nick
(Oooooh, little Saint Nick)
It's the little Saint Nick
(Oooooh, little Saint Nick)
それがリトル・セイント・ニックさ
(おお、リトル・セイント・ニック)
それがリトル・セイント・ニックさ
(おお、リトル・セイント・ニック)
[Verse 2]
Just a little bobsled, we call it old Saint Nick
But she'll walk a toboggan with a four speed stick
She's candy-apple red with a ski for a wheel
And when Santa hits the gas, man, just watch her peel
小さなボブスレー、それを「オールド・セイント・ニック」と呼んでいる
だけど、それは4速スティックで動くトボガンだ
キャンディアップルレッドの車体で、車輪の代わりにスキーが付いてる
サンタがアクセルを踏み込むと、そりゃもうスピードに驚くよ
[Chorus]
It's the little Saint Nick
(Oooooh, little Saint Nick)
It's the little Saint Nick
(Oooooh, little Saint Nick)
それがリトル・セイント・ニックさ
(おお、リトル・セイント・ニック)
それがリトル・セイント・ニックさ
(おお、リトル・セイント・ニック)
[Bridge]
Run, run, reindeer
Run, run, reindeer
(Oh-oh-oh-oh)
Run, run, reindeer
Run, run, reindeer
He don't miss no one
走れ、走れ、トナカイたち
走れ、走れ、トナカイたち
(おお、おお、おお、おお)
走れ、走れ、トナカイたち
走れ、走れ、トナカイたち
彼は誰一人も見逃さない
[Verse 3]
And haulin' through the snow at a frightenin' speed
With a half a dozen deer with Rudy to lead
He's gotta wear his goggles 'cause the snow really flies
And he's cruisin' every pad with a little surprise
雪の中を驚くべきスピードで駆け抜ける
ルディが先頭を務める6頭のトナカイを引き連れて
雪が舞い上がるからゴーグルを着けないといけない
そして彼はちょっとしたサプライズを持って家々を巡る
[Chorus]
It's the little Saint Nick
(Oooooh, little Saint Nick)
It's the little Saint Nick
(Oooooh, little Saint Nick)
それがリトル・セイント・ニックさ
(おお、リトル・セイント・ニック)
それがリトル・セイント・ニックさ
(おお、リトル・セイント・ニック)
[Outro]
(Aaa-aaa-aaah)
(Ooooooooh, merry Christmas Saint Nick)
(Christmas comes this time each year)
(Aaa-aaa-aaah)
(Ooooooooh, merry Christmas Saint Nick)
(Christmas comes this time each year)
(Aaa-aaa-aaah)
(Ooooooooh, merry Christmas Saint Nick)
(Christmas comes this time each year)
(Aaa-aaa-aaah)
(Ooooooooh, merry Christmas Saint Nick)
(Christmas comes this time each year)
(ああ、ああ、ああ)
(おお、メリークリスマス、セイント・ニック)
(クリスマスは毎年この時期にやってくる)
(ああ、ああ、ああ)
(おお、メリークリスマス、セイント・ニック)
(クリスマスは毎年この時期にやってくる)
(ああ、ああ、ああ)
(おお、メリークリスマス、セイント・ニック)
(クリスマスは毎年この時期にやってくる)
(ああ、ああ、ああ)
(おお、メリークリスマス、セイント・ニック)
(クリスマスは毎年この時期にやってくる)
英単語と文法の解説
1. cold
意味: 「寒い、冷たい」
「cold」は形容詞で、気温や物が冷たいことを表します。歌詞では、寒い場所を指す「cold」を使って、クリスマスの寒い季節や北の地域の特徴を表現しています。
例文:
- It’s cold outside today. (今日は外が寒い。)
- She put on a cold drink. (彼女は冷たい飲み物を入れた。)
2. tale
意味: 「物語、話」
「tale」は物語や話を指す名詞です。歌詞では、クリスマスにまつわる話を指し、サンタクロースに関連する伝説やストーリーを表しています。
例文:
- I read a tale about a brave knight. (私は勇敢な騎士についての物語を読んだ。)
- The tale of the dragon was exciting. (ドラゴンの話は面白かった。)
3. famous
意味: 「有名な」
「famous」は形容詞で、広く知られていることや人気があることを意味します。歌詞の中で「有名な猫」を指し、サンタクロースの象徴的な存在を指しています。
例文:
- He is a famous actor. (彼は有名な俳優だ。)
- The restaurant is famous for its pizza. (そのレストランはピザで有名だ。)
4. sled
意味: 「そり」
「sled」は名詞で、雪の上を滑らせて移動する道具です。サンタクロースが使う道具として歌詞に登場し、彼の仕事道具を描写しています。
例文:
- The children played on the sled. (子供たちはそりで遊んだ。)
- I saw a sled in the snow. (雪の中にそりを見た。)
5. peel
意味: 「皮をむく」または「滑る、加速する」
ここでは、「peel」は動詞として使われ、サンタのそりが加速する様子を描写しています。普段は「皮をむく」と使われますが、ここではスピード感を出す表現として使われています。
例文:
- She peeled the apple. (彼女はリンゴの皮をむいた。)
- The car peeled out of the driveway. (車は車道を急加速して出ていった。)
6. hauling
意味: 「運ぶ」
「hauling」は動詞「haul」の現在進行形で、何かを運んだり引っ張ったりすることを指します。歌詞では、サンタがトナカイを引き連れて雪を越えていく様子を表現しています。
例文:
- He is hauling boxes to the truck. (彼はトラックに箱を運んでいる。)
- The truck was hauling supplies. (トラックは物資を運んでいた。)
7. goggles
意味: 「ゴーグル」
「goggles」は名詞で、目を守るために使う保護メガネを指します。雪が飛ぶ場所でサンタがゴーグルをかけるという表現は、彼が雪を避けるために使う道具として描写されています。
例文:
- I wore goggles while skiing. (私はスキーをしている間、ゴーグルを着けていた。)
- She put on goggles before diving. (彼女は潜る前にゴーグルを着けた。)
英文法の解説
1. There is / There are
意味: 存在を表す表現
歌詞の「there’s a tale about Christmas」では、"There is"(~がある)という構文が使われています。この構文は、何かが存在することを伝えるときに使います。単数のものには「there is」、複数のものには「there are」を使います。
例文:
- There is a book on the table. (テーブルの上に本がある。)
- There are many people in the room. (部屋には多くの人がいる。)
2. All dressed up in
意味: ~で着飾る
「all dressed up in」は、何かで飾られている、または特別な服装をしていることを意味します。歌詞では、サンタクロースが赤い服で着飾っている様子を表現しています。
例文:
- She was all dressed up in a beautiful dress. (彼女は美しいドレスで着飾っていた。)
- The children were all dressed up in costumes. (子供たちは衣装を着て着飾っていた。)
3. When + 主語 + 動詞
意味: ~の時に
「When」は時間を表す接続詞で、ある出来事が起こるタイミングを表します。歌詞の「when Santa hits the gas」では、サンタがアクセルを踏んだ瞬間を指しています。
例文:
- When I was young, I loved playing outside. (私が若い頃、外で遊ぶのが好きだった。)
- When she speaks, everyone listens. (彼女が話すと、みんなが聞く。)
4. With + 名詞
意味: ~を持って
「with」は、あるものを一緒に持っていることや、何かと一緒に行動することを示します。歌詞での「with Rudy to lead」では、「ルディを先頭にして」という意味です。
例文:
- He came with his friends. (彼は友達と一緒に来た。)
- She went to the park with her dog. (彼女は犬と一緒に公園に行った。)
5. Cause + 名詞
意味: ~のために
「cause」は「~のために」という意味で使われます。歌詞の「he's gotta wear his goggles 'cause the snow really flies」では、雪が飛んでいるためゴーグルをつけなければならないという意味になります。
例文:
- She was late because of traffic. (彼女は渋滞のため遅れた。)
- He studied hard because he wanted to pass the exam. (彼は試験に合格したかったので一生懸命勉強した。)
曲の情報
- 曲名: Little Saint Nick
- アーティスト名: The Beach Boys
- アルバム: The Beach Boys’ Christmas Album
- リリース年: 1963年(シングルリリース年)
- ジャンル: クリスマスソング、サーフロック
曲の特徴
- クリスマスをテーマにした楽しい楽曲
- サンタクロースのスピード感や冒険を描写
- サーフロックとクリスマスソングを融合させたユニークなサウンド
- ビーチボーイズ特有のハーモニーが際立つ
- 楽しさとスピード感を感じさせる歌詞とメロディ
コメント