楽曲の解説
"Welcome To Paradise" は、Green Day のアルバム Dookie に収録された楽曲で、1994年にリリースされました。この曲は、フロントマンのビリー・ジョー・アームストロングが実際に経験した若者の自立と社会の現実について描いています。
曲のテーマは、親元を離れて新たな生活を始めることへの興奮と不安、そして厳しい環境に適応していく過程をリアルに表現しています。パンクロックらしいエネルギッシュなサウンドと鋭い歌詞が特徴で、バンドの代表曲の一つとなっています。
歌詞と和訳
[Verse 1]
Dear mother, can you hear me whinin'?
It's been three whole weeks since that I have left your home
This sudden fear has left me tremblin'
'Cause now it seems that I am out here on my own
And I'm feelin' so alone
母さん、僕の声が聞こえるかい?
家を出てもう3週間が経ったんだ
突然の不安で震えているよ
だって今は、自分ひとりきりになったみたいなんだ
すごく孤独を感じてる
[Chorus]
Pay attention to the cracked streets and the broken homes
Some call it slums, some call it nice
I wanna take you through a wasteland I like to call my home
Welcome to paradise
ひび割れた道と壊れた家々に目を向けてみなよ
ある人はスラムって呼び、ある人は「いい場所」だと言う
僕が「故郷」と呼ぶこの荒れ果てた土地を案内するよ
ようこそ、パラダイスへ
[Verse 2]
A gunshot rings out at the station
Another urchin snaps and left dead on his own
It makes me wonder why I'm still here
For some strange reason, it's now feelin' like my home
And I'm never gonna go
駅で銃声が響き渡る
またひとり、身寄りのない子供がキレて死んでしまった
こんな場所にまだいる理由を考えてしまうけど
なぜか、ここが故郷のように感じるんだ
もうどこにも行くつもりはない
[Chorus]
Pay attention to the cracked streets and the broken homes
Some call it slums, some call it nice
I wanna take you through a wasteland I like to call my home
Welcome to paradise
ひび割れた道と壊れた家々に目を向けてみなよ
ある人はスラムって呼び、ある人は「いい場所」だと言う
僕が「故郷」と呼ぶこの荒れ果てた土地を案内するよ
ようこそ、パラダイスへ
[Instrumental Break]
[Verse 3]
Dear mother, can you hear me laughin'?
It's been six whole months since that I have left your home
It makes me wonder why I'm still here
For some strange reason, it's now feelin' like my home
And I'm never gonna go
母さん、僕の笑い声が聞こえるかい?
家を出てもう半年が経ったんだ
こんな場所にまだいる理由を考えてしまうけど
なぜか、ここが故郷のように感じるんだ
もうどこにも行くつもりはない
[Chorus]
Pay attention to the cracked streets and the broken homes
Some call it slums, some call it nice
I wanna take you through a wasteland I like to call my home
Welcome to paradise
Oh, paradise
ひび割れた道と壊れた家々に目を向けてみなよ
ある人はスラムって呼び、ある人は「いい場所」だと言う
僕が「故郷」と呼ぶこの荒れ果てた土地を案内するよ
ようこそ、パラダイスへ
そう、これが「パラダイス」さ
英単語と英文法の解説
英単語の解説
1. whinin'(whining)
意味: 「泣き言を言う、不満をこぼす」
この単語は "whine"(ワイン)という動詞の現在分詞(~ing形)で、文脈によって「泣き言を言う」や「クンクン鳴く」という意味になります。歌詞では、主人公が母親に向かって「泣き言を言っている」ことを表しています。
例文:
Stop whining and do your homework.(泣き言を言わずに宿題をやりなさい。)
2. tremblin'(trembling)
意味: 「震える、怖がる」
"tremble" は「震える」という意味の動詞で、特に寒さや恐怖による震えを指します。"tremblin’" という形は、歌詞でよく見られる「ing を省略する書き方」です。
例文:
She was trembling with fear.(彼女は恐怖で震えていた。)
3. wasteland
意味: 「荒れ地、荒廃した土地」
この単語は「人が住んでいない、または荒れ果てた土地」を指します。歌詞では、主人公が住んでいる場所を「荒廃した場所」と皮肉を込めて表現しています。
例文:
After the war, the city became a wasteland.(戦争の後、その都市は荒れ果てた土地になった。)
4. paradise
意味: 「楽園、天国」
一般的には「天国のような素晴らしい場所」を指しますが、歌詞では皮肉を込めて「貧しくて危険な街」を「楽園」と呼んでいます。
例文:
This island is a paradise for tourists.(この島は観光客にとっての楽園だ。)
5. cracked
意味: 「ひび割れた、壊れた」
"crack" は「ひびが入る」という動詞ですが、過去分詞の "cracked" になると「ひび割れた」「壊れた」という意味の形容詞になります。
例文:
He walked on the cracked pavement.(彼はひび割れた歩道を歩いた。)
6. slums
意味: 「スラム街、貧民街」
"slum" は、貧しい人々が住む地域を指す名詞です。歌詞では、自分の住む場所を「スラム」と呼ぶ人がいることを示しています。
例文:
Many people in the slums struggle to find clean water.(スラムに住む多くの人はきれいな水を手に入れるのに苦労している。)
7. gunshot
意味: 「銃声」
"gunshot" は「銃が発砲された音」のことを指します。歌詞では、危険な環境であることを強調するために使われています。
例文:
We heard a gunshot in the distance.(遠くで銃声が聞こえた。)
8. snap
意味: 「キレる、突然怒る」
"snap" は「ポキッと折れる」という意味もありますが、日常会話では「突然キレる、怒る」という意味でも使われます。
例文:
He snapped at his friend during the argument.(彼は口論中に友達にキレた。)
英文法の解説
1. Can you hear me ~ing?
「私が~しているのが聞こえる?」という意味の表現です。"Can you hear me whinin'?" は「私が泣き言を言っているのが聞こえる?」という意味になります。
例文:
Can you hear me singing?(私が歌っているのが聞こえますか?)
2. It's been ~ since ...
「...してから~(の時間)が経った」という現在完了の表現です。
"It's been three whole weeks since I left your home." =「家を出てから丸3週間が経った」
例文:
It's been two years since we met.(私たちが会ってから2年が経った。)
3. Some call it ~, some call it ~
「ある人は~と呼び、ある人は~と呼ぶ」という対比の表現です。
例文:
Some call it destiny, some call it luck.(ある人は運命と呼び、ある人は幸運と呼ぶ。)
4. I like to call ~
「私は~をこう呼ぶのが好きだ(こう呼んでいる)」という表現です。
例文:
I like to call my car "Lightning."(私は自分の車を「ライトニング」と呼んでいる。)
5. I'm never gonna ~
"gonna" は "going to" の省略形で、「私は絶対に~しないつもりだ」という意味になります。
例文:
I'm never gonna give up.(私は絶対に諦めない。)
6. It makes me wonder why ~
"It makes me wonder why I'm still here." は「なぜここにいるのか考えさせられる」という意味。
例文:
It makes me wonder why he left so suddenly.(彼がなぜ急に去ったのか考えさせられる。)
7. For some strange reason
「なぜか分からないけれど」や「不思議なことに」という意味で、説明が難しい理由を表します。
例文:
For some strange reason, I feel happy today.(なぜか分からないけど、今日は幸せな気分だ。)
8. Pay attention to ~
「~に注意を払う」という意味です。
例文:
Pay attention to the details.(細かい部分に注意を払いなさい。)
曲の情報
曲名:
Welcome to Paradise
アーティスト名:
Green Day
アルバム:
Dookie
リリース年:
1994年
ジャンル:
パンクロック、オルタナティブロック
プロデューサー:
Rob Cavallo
曲の特徴
失恋や裏切りに対する怒りと解放感を表現:
歌詞では、オークランドの荒れた街での生活や心情が表現されています。特に、失恋や裏切りに対する怒りを率直に歌いながらも、それを乗り越えて自由になろうとする解放感が感じられます。
自由で反抗的な歌詞、感情を率直にぶつけるスタイル:
歌詞全体において、反抗的で自由な精神が強調されています。特に、「gunshot rings out at the station」「Another urchin snaps and left dead on his own」のような描写で、過酷な環境の中で生きる感情が率直に表現されています。
パンクとポップの要素を融合させたサウンド:
サウンドは、パンクの荒々しさとポップなメロディが融合したものです。この融合により、感情の激しさを伝えるとともに、広く聴衆に共感を呼びかける要素が加わっています。
若者を中心に共感を呼び起こす強いメッセージ:
社会問題や自己表現、自由をテーマにした歌詞が、特に若者に強い共感を与えています。荒れた街での生き方や反抗心が、リスナーに強い影響を与えています。
コメント